特徴
【してはいけないこと】
(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります。)
1.次の人は使用しないで下さい。
(1)本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人。
(2)ぜんそくを起こしたことがある人。
(3) 妊婦または妊娠していると思われる人。
(4) 15歳未満の小児。
2.次の部位には使用しないで下さい。
(1)目の周囲、粘膜等。
(2)湿疹、かぶれ、傷口。
(3)みずむし・たむし等又は化膿している患部。
3.本剤を使用している間は、他の外用鎮痛消炎薬を併用しないでください。
4.連続して2週間以上使用しないでください。
【相談すること】
1.次の人は使用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談して下さい。
(1)医師の治療を受けている人。
(2)他の医薬品を使用している人。
(3)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人。
(4)テープ剤でかぶれ等を起こしたことがある人。
(5)次の診断を受けた人。
消化性潰瘍、血液障害、肝臓病、腎臓病、高血圧、心臓病、インフルエンザ
(6)次の医薬品の投与を受けている人。
ニューキノロン系抗菌剤、トリアムテレン、リチウム、メトトレキサート、非ステロイド性消炎鎮痛剤、ステロイド剤、利尿剤、シクロスポリン、選択的セロトニン再取り込み阻害剤
(7)高齢者
2. 使用中または使用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに使用を中止し、この説明文書を持って医師、薬剤師または登録販売者に相談してください。
関係部位:皮膚
症状:発疹・発赤、かゆみ、かぶれ、はれ、痛み、刺激感、熱感、皮膚の荒れ、落屑(フケ、アカのような皮膚のはがれ)、水疱、色素沈着
まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は、直ちに医師の診療を受けてください
症状の名称:ショック(アナフィラキシー)
症状:使用後すぐに、皮膚のかゆみ、じんましん、声のかすれ、くしゃみ、のどのかゆみ、息苦しさ、動悸、意識の混濁等があらわれます。
症状の名称:接触皮膚炎、光線過敏症
症状:貼付部に強いかゆみを伴う発疹・発赤、はれ、刺激感、水疱、ただれ等の激しい皮膚炎症状や色素沈着、白斑があらわれ、中には発疹・発赤、かゆみ等の症状が全身に広がることがあります。また、日光が当たった部位に症状があらわれたり、悪化することがあります。
3. 5-6日間使用しても症状がよくならない場合は使用を中止し、この説明文を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談して下さい。
関節痛、肩こりに伴う肩の痛み、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、筋肉痛、腰痛、打撲、捻挫
プラスチックフィルムをはがし、1日1回1-2枚を患部に貼付してください。ただし、1回あたり2枚を超えて使用しないでください。なお、本成分を含む他の外用剤を使用しないでください。
(1)定められた用法・用量をお守りください。
(2)1回あたり24時間を超えて貼り続けないでください。さらに同じ患部に貼りかえる場合は、その貼付部に発疹・発赤、かゆみ、かぶれ等の症状が起きていないことを確かめてから使用してください。
(3)本剤は痛みやはれ等の原因になっている病気を治療するのではなく、痛みやはれ等の症状のみを治療する薬剤なので、症状がある場合だけ使用してください。
(4)汗をかいたり、患部がぬれている時は、よく拭き取っててから使用してください。
(5)皮膚の弱い人は、使用前に腕の内側の皮膚の弱い箇所に、1-2cm角の小片を目安として半日以上貼り、発疹・発赤、かゆみ、かぶれ等の症状が起きないことを確かめてから使用してください。
(6)同じ部位に他の外用剤を使用しないでください。
(膏体100g中)1枚10cm×14cm、膏体量1.5g
[成分]:[分量]
ジクロフェナクナトリウム : 1g
添加物:スチレン・イソプレン・スチレンブロックコポリマー、テルペン樹脂、合成スクワラン、流動パラフィン、イソステアリン酸、タルク、l-メントール、BHT
(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れかえないでください。(誤用の原因になったり品質が変わることがあります)
(4)品質保持のため、未使用分は袋に入れ、開口部のファスナーを閉めて保管してください。
(5)使用期限を過ぎた製品は使用しないでください。
●JANコード
4987450001503
●商品コード
498745000150n
- 用法・用量
- 寝つきが悪い時や眠りが浅い時、次の1回量を1日1回就寝前に水またはお湯で服用してください。
年齢:1回量:1日服用回数
大人(15 才以上):2錠:1回就寝前
15才未満:服用しないこと
※用法・用量に関連する注意
(1)定められた用法・用量を厳守してください。
(2)1回2カプセルを超えて服用すると、神経が高ぶるなど不快な症状があらわれ、逆に眠れなくなることがあります。
(3)就寝前以外は服用しないでください。
(4)錠剤の取り出し方
錠剤の入っているPTP シートの凸部を指先で強く押して裏面のアルミ箔を破り、取り出してお飲みください。
(誤ってそのまま飲み込んだりすると食道粘膜に突き刺さるなど思わぬ事故につながります。)
- 効能・効果
- 一時的な不眠の次の症状の緩和:寝つきが悪い、眠りが浅い
- 成分
- 1日量(2錠)中
ジフェンヒドラミン塩酸塩 :50mg
添加剤:ヒドロキシプロピルセルロース、セルロース、乳糖水和物、二酸化ケイ素、ステアリン酸Mg、ヒプロメロース、マクロゴール、酸化チタン、カルナウバロウ含有
- その他
- ●JANコード
4987524020317
●商品コード
498752402031n
「眠りが浅い・寝つきが悪い」などの一時的な不眠症状の緩和に

※この医薬品は、薬剤師、登録販売者に相談のうえ、
「使用上の注意」をよく読んでお使い下さい。

※この医薬品は、薬剤師、登録販売者に相談のうえ、
「使用上の注意」をよく読んでお使い下さい。
カイミール錠は「睡眠改善薬」です。「睡眠薬」とは異なります。
睡眠改善薬は、慢性的な「不眠症状」に使用する睡眠薬・睡眠導入剤とは異なり、「一時的な不眠症状※」に使用するものです。睡眠誘発作用は比較的緩和で、自然に近い眠りに導く効果が期待できます。
※一時的な不眠症状とは、「慢性的ではなく、専門的な治療の必要はないものの、睡眠に悩みを抱えている状態」のことを言います。
日常的に不眠が続いている人は
医師に相談してください
ストレスや悩みから
『寝つきの悪さ』を感じている

朝早く目覚めてしまうなど
『眠りの浅さ』を感じている

よく眠れない時には
こんなことを試してみましょう。
生活習慣や環境を見直すことも必要です。

朝起きて日光を浴び、
朝食を摂るなど睡眠と覚醒のリズムに
メリハリをつける

適度な運動をする

寝る前にスマホを見たり、
白色光を浴びない

それでも眠れない時は「カイミール錠」
一時的な不眠による次の症状の緩和
寝つきが悪い、眠りが浅い
※「カイミール錠」で改善されない場合は
医師に相談を
カイミール錠の効きめ成分

ジフェンヒドラミン塩酸塩がヒスタミンの作用を抑えて鎮静を促します。
カイミール錠の効きめ成分(ジフェンヒドラミン塩酸塩)は、皮膚のかゆみをしずめたり、くしゃみや鼻水などのアレルギー症状をおさえる目的で広く使われていますが、服用により眠気をもよおすという作用があります。カイミール錠はジフェンヒドラミン塩酸塩の持つ眠気の作用を応用してつくられた医薬品です。

スムーズな入眠をサポート
覚醒物質であるヒスタミンがヒスタミン受容体に結合すると、覚醒してしまいます。カイミール錠の効きめ成分がヒスタミン受容体に結合することで、ヒスタミンの作用を抑制し、入眠を促します。

一時的な不眠症状の緩和
夜更かしによる体内時計のリズムの乱れ、ストレスや心配事、環境の変化などの心理的な影響などで、夜中に何度も目が覚めたり、眠りが浅くなったりする一時的な不眠症状を緩和します。

枕が変わると眠れない?
旅行などにも便利なコンパクトサイズ
こちらの商品は【指定第2類医薬品】です。
この医薬品は「使用上の注意」をよく読んでお使い下さい。アレルギー体質の方は、必ず薬剤師、登録販売者にご相談下さい。