情報掲載日:2025/03/21
【医師監修】EAAとBCAAの違いとは?筋トレや健康維持に役立つEAAの効果を解説

筋トレや健康維持に関心がある人なら、「EAA」と「BCAA」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。どちらもアミノ酸サプリメントとして人気がありますが、「EAAとBCAAは何が違うの?」「どちらを摂取すればいいの?」と疑問に思う人も多いでしょう。

本記事では、EAAの特徴や効果、BCAAとの違いを詳しく解説します。さらに、EAAを摂取するメリットや適切なタイミング、注意点についても紹介するので、日々の体調管理に役立ててください。

1.EAAとは?

EAAとは?

EAAとは、体内で合成できない9種類の必須アミノ酸の総称です。これらは、筋肉の成長や回復、エネルギー供給、ホルモンの調整など、さまざまな生理機能に関わる重要な栄養素です。

必須アミノ酸は食事やサプリメントから摂取する必要があり、特にトレーニングを行う人や健康維持を意識する人にとって不可欠な成分とされています。

EAAに含まれる9種類の必須アミノ酸

必須アミノ酸 役割・効果
バリン 筋肉のエネルギー源となり、疲労回復をサポート
ロイシン 筋タンパク合成を促進し、筋肉の成長を助ける
イソロイシン 持久力向上や疲労軽減に効果がある
リジン 免疫機能をサポートし、筋肉や骨の成長に関与
メチオニン 肝機能を助け、脂肪代謝を促進する
フェニルアラニン 神経伝達物質の材料となり、集中力を高める
トレオニン コラーゲン生成に関与し、肌や関節の健康を維持
トリプトファン セロトニンの生成を助け、睡眠や精神の安定に関与
ヒスチジン 血液の生成を助け、疲労回復や免疫機能をサポート

EAAの効果

EAAを摂取すると、次の5つの効果が期待できます。

① 筋肉の合成を促進

EAAは、タンパク質の材料として筋肉の成長を促進します。特にロイシンが「mTOR経路」を活性化することで、筋タンパク合成が促され、筋肥大や維持につながります。

② 筋肉の分解を抑制する

トレーニングや長時間の空腹時には、筋肉がエネルギーとして分解されることがあります。EAAを摂取することで、この分解を抑え、筋肉の維持をサポートします。

③ 疲労回復をサポート

バリンやイソロイシンは、運動中のエネルギー供給をサポートし、疲労を軽減する働きがあります。また、トリプトファンがセロトニンの生成を助けることで、精神的な疲れの回復にも効果が期待されます。

④ 持久力向上

EAAは運動時のエネルギー源となり、持久力を高める効果があります。マラソンやサイクリングなどの持久系スポーツを行う人にもおすすめです。

⑤ 代謝の活性化とダイエット効果

EAAは代謝を促進し、脂肪燃焼をサポートします。運動と組み合わせることで、筋肉を維持しながら脂肪を燃やしやすい体を作ることができます。


2.BCAAとは?

BCAAとは?

BCAA(Branched Chain Amino Acids:分岐鎖アミノ酸)は、3種類の必須アミノ酸の総称です。これらのアミノ酸は 筋肉のエネルギー源となり、筋分解を抑制し、運動中のパフォーマンス向上 に貢献します。

BCAAに含まれる3種類のアミノ酸

分岐鎖アミノ酸 役割・効果
バリン 筋肉のエネルギー源となり、疲労回復をサポート
ロイシン 筋タンパク合成を促進し、筋肉の成長を助ける
イソロイシン 持久力向上や疲労軽減に効果がある

BCAAの効果

BCAAの摂取により期待できる効果は、次の4つです。

① 筋分解の抑制

運動中やカロリー制限時には、筋肉がエネルギーとして分解されやすくなるため、筋力低下のリスクがあります。BCAAは筋肉の主要なエネルギー源となるため、トレーニング中に摂取することで筋肉の損失を防ぐ効果が期待できます。

② 疲労軽減と持久力向上

BCAAには運動による疲労感を軽減し、持久力を向上させる働きがあります。特にバリンは、脳内で「疲労物質」となるセロトニンの生成を抑えることで、運動中の集中力を維持する効果が期待されます。

③ 筋タンパク合成の促進

BCAAの中でもロイシンは、mTOR(エムトール)経路を活性化し、筋タンパク合成を促す働きを持っています。ただし、筋肉の合成には EAAに含まれる他の必須アミノ酸も必要になるため、BCAA単体での効果は限定的です。

④ 運動中のエネルギー供給

BCAAは 肝臓を経由せず、直接筋肉でエネルギーとして利用されるため、運動中のエネルギー補給に適しています。これによって持久力が向上し、より長時間のトレーニングが可能になります。


3.EAAとBCAAの違い

BCAAは、EAA(9種類の必須アミノ酸)の一部であり、どちらも体の機能を維持するために重要な栄養素です。

EAAを摂取すればBCAAを別途摂る必要はないという考え方もありますが、トレーニング中の即効性や軽い運動時の手軽さを考えると、BCAA単体で摂取するメリットもあります。そのため、目的に応じてEAAとBCAAを適切に使い分けることが大切です。

EAAとBCAAの比較表

EAA(必須アミノ酸) BCAA(分岐鎖アミノ酸)
含まれるアミノ酸 必須アミノ酸9種類(バリン・ロイシン・イソロイシンを含む) バリン・ロイシン・イソロイシンの3種類
吸収スピード 比較的速いが、消化にエネルギーを使う 非常に速く、すぐにエネルギーとして利用される
エネルギー供給 筋肉だけでなく、体全体のアミノ酸バランスを補助 筋肉で直接エネルギーとして利用される
運動時のパフォーマンス向上 持久力・筋力向上・回復を総合的にサポート 疲労軽減・持久力向上に特化
ダイエット・ボディメイク効果 筋肉合成を促進し、基礎代謝を上げる 筋分解を防ぎながら、エネルギー消費をサポート
おすすめの摂取タイミング 運動前・運動後・日常的な栄養補給 運動中・運動直前

4.EAAの摂取が特におすすめの人は?

EAAは、必須アミノ酸9種類をバランスよく含んでおり、筋肉の成長や回復、健康維持に効果的なサプリメントです。特に以下のような人におすすめです。

① 筋肉を増やしたい・維持したい人

BCAAは筋タンパク合成のスイッチを入れることはできますが、筋肉の材料となる他の必須アミノ酸が不足すると、十分な成長は期待できません。EAAなら9種類すべての必須アミノ酸を補えるため、より効率的に筋肉を増やしたり、維持したりすることができます。

② トレーニング後の回復を早めたい人

運動後の筋肉はダメージを受けており、適切な栄養補給がないと回復が遅れ、筋肉の成長も妨げられます。EAAには、筋肉の修復を促すリシンやメチオニンが含まれているため、トレーニング後に摂取することで素早い回復をサポートします。

③ 食事で十分なタンパク質を摂れていない人

タンパク質は体内で消化・分解されてアミノ酸になりますが、EAAはすでにアミノ酸の形になっているため、消化吸収が速く、効率よく栄養を補給できます。特に、食事から十分なタンパク質を摂れない人にとって、EAAは少量でも高い効果を発揮するため、筋肉の維持や健康維持に役立ちます。

④ 健康意識を高めたい人

「健康のために必要なものはしっかり摂りたい」という人にもEAAはおすすめです。EAAには体内で作れない必須アミノ酸9種類がバランスよく含まれており、筋肉・代謝・免疫・メンタルのすべてに関わるため、健康維持に役立ちます。


5.EAAの摂取方法とおすすめのタイミング

EAAの摂取方法とおすすめのタイミング

EAA(必須アミノ酸)は、効率的に吸収されやすく、筋肉の成長や回復をサポートするため、摂取のタイミングや方法が重要です。ここでは、最適な摂取タイミングや摂取量について詳しく解説します。

おすすめの摂取方法

EAAのサプリメントは大きくわけて「粉末タイプ」と「錠剤タイプ」の2種類です。

粉末タイプ 錠剤タイプ
メリット ・吸収が速く、即効性が期待できる。
・種類が豊富で色んなフレーバーを楽しめる
・手軽に持ち運びができる。
・味や溶け残りが気にならない。
デメリット ・パウダーを溶かす手間がかかる。 ・粉末より高価になりやすい。

おすすめの摂取タイミング

●トレーニング前(30分~1時間前)

トレーニング前にEAAを摂取すると、運動中の筋タンパク分解を防ぎ、エネルギー供給をサポートします。また、ロイシンの働きによって筋タンパク合成が活性化されるため、より効果的に筋肉を育てることができます。

●朝起きた直後

睡眠中は長時間の空腹状態が続くため、朝起きた直後の体は筋肉の分解が進みやすい状態です。ここでEAAを摂取すると、すぐにアミノ酸が補給され、筋肉の分解を防ぎつつ、1日をアクティブにスタートできます。

●空腹時や食事が不十分なとき

「忙しくて食事をとる時間がない」「食欲がなくてあまり食べられない」そんなときにEAAを摂取すると、少量でも効率的にアミノ酸を補給できます。消化の負担が少なく、胃に優しいため、食事代わりに軽く摂るのもおすすめです。

●就寝前

就寝中は筋肉の修復・成長が進む時間帯であり、このタイミングでEAAを摂取すると、筋タンパク合成を促進し、より効果的な回復をサポートできます。また、睡眠中に分泌される成長ホルモンの働きを助けるため、筋肉の回復だけでなく、代謝の向上や疲労回復にも◎

適切な摂取量は?

EAAの摂取量は、目的に応じて異なります。以下の表を参考に、適切な量を摂取しましょう。

目的 推奨摂取量
筋肉増強・トレーニング 10~15g(トレーニング前後に分けて摂取)
体型維持・ダイエット 5~10g(朝・空腹時・就寝前に摂取)
日常的な健康サポート 3~5g(食事が不十分なときに摂取)

EAAは過剰摂取しても体内で使われない分が排出されるため、1回の摂取量を守り、こまめに摂ることが効果的です。


6.EAAを摂取する際の注意点

EAAを摂取する際の注意点

EAAは筋肉の成長や回復をサポートする優れたサプリメントですが、適切な摂取方法を守ることが大切です。摂取時のポイントをしっかり押さえて、効果的に活用しましょう。

過剰摂取に注意

EAAは体に必要な必須アミノ酸を補うものですが、摂りすぎても余分な分は排出されるか、エネルギーとして消費されるだけで、筋肉がさらに増えるわけではありません。一般的に1日15~30gが適量とされ、40g以上の摂取は効果が薄くなるため注意しましょう。

品質や成分を確認する

市販のEAAサプリには、人工甘味料や添加物が多く含まれているものがあります。特に、胃腸が敏感な人は添加物の影響でお腹を壊すこともあるため、国内外の品質基準を満たしているか、無駄な添加物が少ないかを、成分表を見ながらしっかり確認しましょう。

空腹時の摂取は胃に負担がかかることがある

EAAは吸収が速い反面、空腹時に摂取すると胃が荒れることがあるため、初めての人や胃が敏感な人は注意が必要です。少量からスタートし、様子を見ながら摂取量を調整しましょう。また、冷水ではなくぬるま湯に溶かしたり、食事や軽食と一緒に摂ったりするのもおすすめです。

糖質と一緒に摂ると吸収がスムーズに

EAAは単体でも効果的ですが、糖質と一緒に摂るとインスリンの働きが促進され、アミノ酸の吸収がスムーズになります。特にトレーニング前後は、エネルギー補給も兼ねてスポーツドリンクや果汁ジュースと一緒に摂るのもおすすめです。

バランスの良い食事も意識する

EAAは便利なサプリメントですが、筋肉の成長や健康維持には食事からの栄養バランスが重要です。食事をおろそかにせず、タンパク質・炭水化物・脂質をバランスよく摂取しながら、EAAを補助的に活用するのが理想的と言えます。


7.まとめ

EAAは、筋トレをしている人だけでなく、健康維持やダイエットを意識している人にも有益な栄養素です。食事から十分なタンパク質を摂取しにくい人や、忙しくて栄養バランスが偏りがちな人にとって、効率的に栄養を補える便利な選択肢でしょう。

さらに、BCAAを含む9種類の必須アミノ酸をバランスよく補給できるため、筋肉の回復や合成だけでなく、免疫機能やエネルギー代謝の向上にも役立ちます。目的に応じて適切に活用し、無理なく健康的な生活を続けましょう。